城山動物園は年中オープンしています。(年末・休園日を除く)冬期も動物園では動物展示の他に大小遊具類もお楽しみいただけます。遊園地的な要素も備え入場料も無料の都市型動物園に、ご家族や気の合う仲間で是非お出かけください。
「動物園の案内図」の動物情報に、それぞれのエサに関する情報があります。
えさの種類・時間・量・好みなど・・・ これを見てから動物園にくると3倍楽しめます。
案内図をマウスでなでてみてください。
ところどころマウスのカーソルが手の形になる所があり、そこには動物がかくれています。
その場所をクリックすると、動物や施設の写真と解説が出てきます。
日時;平成27年11月15日(日) (雨天中止)
整理券配布 9時30分〜 先着350名(1人1枚)
整理券引き換え 11時〜12時
29日は今年も天気予報では、雨。しかし午後まで雨は降らず、たくさんのお客様に来ていただきました。
今回も動物たちに餌あげ体験をいくつか行いました。
たくさんのお客様に見つめられ普段と違う状況に動物たちが
びっくりしていたみたいです。
新しいイベントでは、モルモットの足形をとったり、ワオキツネザルの1才の誕生日にケーキをあげたり、じゃんけん大会では、ペンギン園長がジャンケンに強く、あっという間に勝負がつきました。
イベントに参加して頂いた方ご来園して下さった方ありがとうございました。
あけましておめでとうございます。
今年は元旦から雪が降り、寒い3日間でしたが
イベントの動物たちの餌あげ体験や、福引大会等
参加して頂き、ご来園下さった方がた有難うございました。
本年もよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
ワオキツネザルやニホンザルにミカンのお年玉プレゼント | |
![]() |
![]() |
福引大会 | ヤクシカに餌をあげよう! |
*フサオマキザルの赤ちゃん誕生
平成26年10月15日にフサオマキザルの赤ちゃんが生まれました。
父親『フリオ』と母親『ヒロム』の子です。『ヒロム』は平成19年に『ホドリコ』も出産していて、『ホドリコ』は、赤ちゃんのお姉さんになります。
赤ちゃんはまだ性別は不明。いつもお母さんと一緒で、お母さんが動くときは、背中にしっかりつかまっています。もう、目もしっかり開いています。
成長が速いので、赤ちゃんを見たい方はお早めに!
![]() |
![]() |
*ペリカン『ペール』君(♂)が仲間入り
平成26年10月21日にモモイロペリカンの『ペールくん』が、山口県のときわ公園からやってきました。
体重は約8kg。♀の『モモちゃん』よりちょっと大きいです。『モモちゃん』とはお互いマイペースに、仲良く天気の良い日は日光浴をしながらのんびり過ごしています。
モモイロペリカンが2羽、是非見に来てください。
![]() |
![]() |
今年で7回目を迎えた「アシカのお誕生日会」。たくさんのお客様にご来園いただき、シュン、カイリともに9才のお誕生日のお祝いをする事ができました。
皆さんでハッピー・バースデイの歌を歌ったり、特製のプレゼントとして大好物のイカをあげた後、抽選で当選した方にアジやイワシなどの餌やり体験をしていただきました。
この他にシュンのトレーニング発表会やアシカのペーパークラフト教室、ヤクシカの餌やり、モルモットのふれあい、サル舎のガイドと沢山のイベントを行うことができました。ご来園してくださった大勢の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
餌やりの抽選会 | 餌やり体験(カイリ) |
![]() |
![]() |
アシカのペーパークラフト教室 | モルモットのふれあい |
平成26年3月21日にワオキツネザルの赤ちゃんが生まれました。
今回誕生した個体は、平成24年9月にいしかわ動物園から搬入したオス(デール、3歳)と、
同年12月に日本モンキーセンターから搬入したメス(チコリ、2歳)の間に生まれました。
まだ性別は不明ですが、暖かくなるにつれてだんだん動けるようになり、
来園された方々にも可愛らしい様子をご覧いただけるようになりました。
![]() |
![]() |
先頭ページにある青色のフェイスブックのバナーをクリックしてみてください。
これからタイムリーな話題を載せて行きますので時々開いてみてくださいね。
あけましておめでとうございます。
昨年に引き続きお正月イベントを元旦から3日まで行いました。元旦と2日は曇空となりましたが3日は良い天気となり、たくさんのお客様に来園いただきました。
ご来園ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
福引大会の様子 | アシカに餌をあげようの様子 |
今年も快晴の焼き芋日和となり(不思議と過去天気が悪く中止になったことがありません)、たくさんのお客様にご来園いただき、ホックホックの焼き芋を食べていただくことができました。今年は本当にうまく焼けたようで、何人ものお客様から「甘くておいしかったよ」と声をかけていただきました。ありがとうございました。9時30分から整理券を350枚お配りしたのですが、既に200人程のお客様が並ばれており、10時には券が無くなってしまい、食べて頂けなかったお客様はすみませんでした。
![]() |
![]() |
整理券配布時間の9:30には 200人程がお並びでした。 |
園内の落ち葉と薪を使った 本格的な焼き芋です。 |
![]() |
![]() |
おいしかったかな? | 長野市消防局中央消防署から救急車と 広報車に来ていただけました。 |
平成18年に設置して、サルたちに好評だった休憩台がついに崩壊してしまい、新しく作り直しました。 この台は雨や雪や風をしのいだり、夏には日影になったり、 また天気の良い日はサルたちのお昼寝台になったりと大活躍していました。 今回も前と同じく信州産カラマツの丸太を組み、前より一回り大きくしてみました。 早速サルたちは気に入ってくれたようで、上に乗ったり、寝っ転がったり、 また子ザルたちは一生懸命味見をしていました。
![]() |
![]() |
サル山の休憩台1 | サル山の休憩台2 |
当日は秋晴れの良い天気となりたくさんのお客様に来園頂きました。
「動物たちの健康チェックをしよう」というイベントを行い、アシカやゾウガメ、ミニチュアホース、ミニブタ、モルモット、フラミンゴのヒナなどの体長測定や体重測定をし、また心音計を使いモルモットの心臓の音を聞いたり、子供たちの自分の心臓の音を聞いたりと、賑やかに行う事ができました。途中体重計が壊れてしまいゾウガメの体重が計れないアクシデントがありましたが、各動物の記録を残すことができました。
![]() |
![]() |
モルモットの体長測定 | アシカの体長測定 |
![]() |
![]() |
フラミンゴ フウのお話 | ミニチュアホースの体重測定 |
卵は5/30に生まれ、その後親が抱卵していたのですが、今年は他ペアとの小競り合いが多く、
産卵があった4卵全て割れてしまっていたため、取り上げ孵卵器に入れました。
親には擬卵(作り物の卵)を抱かせ、孵化直前に交換する作戦だったのですが、
その後抱卵を中止してしまい、親による育雛は断念しました。
卵は孵卵器内で6/25に嘴打ち(ハシウチ)が始まり、6/27 14:00に無事ヒナが孵りました。
その後飼育担当者の母親に、昼夜猫用ミルクを飲ませて貰い元気に育っています。
現在は動物病院の保育器で飼育していますが、
時間は決まっていませんが1日何回か日光浴のため外で過ごしているのでご覧になることができます。
![]() |
![]() |
チリーフラミンゴの赤ちゃん1 | チリーフラミンゴの赤ちゃん2 |
園内のライトアップした桜や動物たちを楽しんでいただこうと、
4月19日(金)から21日(日)まで開園時間を3時間延長して夜8時まで営業しました。
今年は桜が咲くのが早く、花びらが残っているか心配しましたが、
なんとか、まだ半分以上の桜の花が残っていてくれました。
が、何分3日間共寒く、21日には朝3cm程の積雪があったりして、お客様は疎らとなりました。
しかし、モノレールの最後のコーナーにある桜のトンネルは満開で、
乗っていただいたお客様には満足していただけたと思います。
寒い中、ご来園いただいたお客様ありがとうございました。
![]() |
満開の桜のトンネルを走るモノレール城山号 |
3月24日(日)に第5回春休み動物園まつりを開催しました。
当日は春らしい良い天気となり、たくさんのお客様にご来園いただきました。ヤクシカやニホンザル、ミニチュアホースに餌をあげよう、などの動物イベントの他に3月27日に神戸市王子動物園に搬出する、ちびっ子アシカのカイトのお別れ会を行いました。
カイトは本当に好奇心旺盛の頭の良い子で、この日に向けて特訓したバイバイやボールを鼻の上に乗せバランスをとるなどの、トレーニングの成果をお客様に披露して、たくさんの拍手をいただいていました。カイトに送る寄せ書きを書いていただいたところ、温かいメッセージがたくさん書かれてあり、改めて城山動物園のアシカは皆さんに愛されているんだなと感じました。王子動物園では今1頭もアシカがいなく、カイトが来るのを首を長くして待っているそうです。飼育担当者の方と何度も連絡をとりあったり、飼育する獣舎の写真を見たりして、安心してまかせられると感じ、良い動物園に行くことが決まって本当に良かったと思っています。カイトはきっと新しい環境にも直ぐに馴れ、かわいいお嫁さんを貰って自分の家族をたくさん増やしいってくれると思います。元気でね、カイト、と少し感傷的になった一日でした。
![]() |
![]() |
アシカに餌をあげようの抽選会の様子 | 飼育担当者がカイトの生まれた時の様子などを説明しました |
![]() |
![]() |
トレーニングの成果「バイバイ」を披露しました | たくさんの温かいメッセージをいただきました。この寄せ書きはカイトと一緒に王子動物園に行きます。 |
ワオキツネザルの「デール」(♂)にお嫁さんがやってきました。
暮れも押し詰まった12月28日に日本モンキーセンターからメスの「チコリ」がやってきました。チコリはもうすぐ3才、ワオキツネザルの寿命は25年程なので、人間でいうと高校生くらいのお嬢様といった頃だと思います。早速病気が無いか調べるためにデールの隣の部屋に収容し、検査をしながらお見合いをして、相性が良さそうなので1月20日に一緒にしました。チコリは人に対してはまだ警戒心がありますが、デールとは直ぐに仲良しになり、今は夜も一緒に過ごしています。
飼育係は早くも「早く赤ちゃんが生まれないかなー 」、と首をなが〜くしています。
![]() |
(左がチコリ) |
午前中は良い天気となり、たくさんのお客様に来園していただきましたが、午後3時頃より台風の影響で雨となり、お客様もまばらとなりました。そんな中「アシカに餌をあげよう」では小雨の中待って頂いた子供達37名全員に餌をやって貰うことができました。
イベントの一つ「ゾウガメの体重あてクイズ」はまだ天気が良かったこともあり、たくさんのお客様に参加していただきました。戸隠スキー場のゆるキャラ「トガッキー」も見守る中、三人がかりでアップル(名前)を体重計に乗せ計測すると、なんと「64.5kg」でした。その他のイベントも無事終了し、「城山クイズ大会」を終えることができました。
来園してくださった皆様ありがとうございました。
![]() |
![]() |
戸隠忍者「トガッキー」参上 | アシカの餌やり体験 |
![]() |
![]() |
トガッキーもクイズに参加 | 三人がかりで体重計へ |
ワオキツネザルはマダカスカル島に生息するキツネザルの仲間で、国際自然保護連合のレッドデーターブックでは絶滅危惧種に指定されている希少な動物です。尻尾に白と黒の輪があることからこの名がつけられました。「いしかわ動物園」(石川県)からきたこの個体は2才9ヶ月になる♂で、性格がやさしく担当者にもすぐに馴れ、手渡しで餌をもらったりしています。この子は毛艶も本当にきれいで、部屋も汚さず、隣の隣にいるイタズラ好きのサルたち?(フサオマキ…)とは違って手のかからない優等生です。ワオキツネザルは体温調整が苦手で、寒い日にはお腹をストーブにあて、暖めているかわいらしい姿を見れる動物園もあります。当動物園の担当者も寒さに備え、色々アイデアを考えているようなので乞うご期待。年内にはペアになる♀を新たに導入しますので、これから大家族になってくれると期待しています。
![]() |
![]() |
動物病院の一室をゾウガメ舎に改造する工事が終わって引っ越しました。
カメ舎は外で日光浴できるように、入口に強化ガラスのサッシをつけてサンデッキ(?)から外に出れるようにしました。引っ越し後アップル(名前)は身を乗り出して外を覗いていましたが、なかなか出ようとはしませんでした。慎重な性格なので慣れるまでは出ないかなと思っていたら、雨が降り涼しくなるとノシノシと歩いて外を探検していました。どうもあまりの暑さで外に出るのが嫌だったようです。
アルダブラゾウガメの寿命は152年生きた記録があります。アップルは現在推定20才ですので後130年以上城山動物園の主になって長生きしてもらいたいと思っています。
![]() |
6月23日に「ゾウガメを貰って欲しい」という市民の方からの電話が有り、貴重な動物ですので、喜んで頂く返事をしたところ、やって来たカメを見てビックリ、甲羅の長さが70cm、体重は60kgもありそうな巨大なゾウガメでした。
二人がかりでやっと持ち上げ、落とさないように台車に乗せ、動物病院の一室まで運びましたが、しばらくすると入口の戸を押し倒し、脱走しようとしているではありませんか、あわててコンテナに水を張り重石にして戸が倒れるのを防ぎましたが、そのまま気付かずにいたら、病院の中は大変なことになっていた所でした。
ゾウガメはメスで早速担当者から「アップル」という名を付けて貰い、元気に大好物のクワの葉を食べています。現在動物病院の外から見て頂けますが、これからカメ舎に改造して外で日光浴できるようにしますので、動物園に来られた時は動物病院まで足を運んで見てください。
![]() |
![]() |
梅雨の中休みの晴れ間が広がり、絶好の動物園日よりになり、たくさんのお客様にご来園いただき、シュン7才、カイリ7才、カイト1才のお誕生日のお祝いをする事ができました。また、今年3月に完成したモノレールの愛称が「城山号」に決まり、応募してくださった方の中から、抽選で5名の方を命名者として表彰しました。
お誕生日のプレゼントとして、シュンとカイリには大好物のイカを、カイトには生きたウグイをあげたのですが、生きた魚を食べたことがないシュンは泳いでいるウグイにびっくりしてしまい、またカイリはウグイが欲しくてアジを食べようとせず、午前中の餌やり体験に当選した方にやって貰うことができませんでした。やれなかった方すみませんでした。これからもイベントの時は餌やり体験を行いますので、また参加して下さい。
300kg近くもある大きな体をして、気の小さなシュンのかわいい一面を見せてくれた出来事でした。ご来園してくださった皆様ありがとうございました。
![]() |
![]() |
アシカ餌やり抽選会の様子 | 皆んなで誕生日のお祝いの歌を歌いました |
![]() |
![]() |
お誕生日のプレゼント | アシカの餌やり体験 |
![]() |
![]() |
アシカシュンのトレーニング | 命名者に記念乗車をしていただきました |
3月31日に完成し、毎日快調に走っている新モノレールの愛称が「 城山号 」に決まりましたのでお知らせします。また「城山号」に応募してくださった方の中から厳正に抽選した結果、5名の方が命名者に選ばれました。たくさんのご応募ありがとうございました。当選者は6月24日(日)に行う「第5回アシカのお誕生日会」で表彰します。
<応募総数 : 260票>
@城山号:70票 Aさくら号:57票 Bなかよし号:50票 Cトロッコ:8票 D機関車:8票
Eその他: ・どうぶつ号:2票 ・わくわく号:2票 ・ハッピーレッド号:2票 ・パピプペパッソ号:2票
・ポッポちゃん:2票 ・ポッポ号:2票 他1票多数
<当選者>
1.長原 楓香さん 2.保坂 哲郎さん 3.松尾 浩雅さん 4.河野 裕乃介さん
5.青柳 知里さん
おめでとうございます。
@ 4月24日にフサオマキザルのヒロムが出産し仔は元気に育っています。
子供の性別はまだわかりませんが、お母さんとそっくりな髪形をして
しっかり背中に掴まっています。
A ニホンザルの4頭のお母さんから5頭の赤ちゃんが生まれました。
5月9日にリンコが双子のメスの赤ちゃんを生み2頭共元気に育っています。
ニホンザルが双子の赤ちゃんを生むのは大変珍しく、野生では生まれても2頭無事に
育つことは難しいようです。リンコは今年5歳で、初産ですので心配して見ているのですが、
子供は少し小さいようですが元気に育っていて、リンコは宝物のように大事に面倒を見ています。
2頭は最近ではお母さんから少し離れて遊ぶようになりました。
![]() |
![]() |
@フサオマキザル | Aニホンザルの双子の赤ちゃん |
快晴の穏やかな春の日差しの下、新しくなったモノレールのリニューアルオープン セレモニーを開催しました。
鷲澤市長はじめご来賓の方にテープカットをして頂き、また善光寺保育園の園児の皆さんにお歌を歌っていただいたりと、賑やかに開催することができました。
ご来園してくださった皆様ありがとうございました。
新モノレールは毎日たくさんのお客様を乗せ快調に走っています。現在このモノレールの愛称を募集しています。園内に置いてある応募用紙に書いてある、5つの愛称の一つに○印を付けるか、付けたい愛称を一つ書いて投票箱に入れてください。募集期間は4月15日から5月31日までです。一番多かった愛称の中から5名の方を6月24日(日)に行う「第5回 アシカのおたんじょう会」で表彰します。奮って参加してください。
候補 : @城山号 Aさくら号 B機関車 Cトロッコ Dなかよし号
Eその他(付けたい愛称を書いてください)
モノレールのリニューアルオープンを記念して、新モノレールの先頭車両をデザインしたオリジナルキーホルダーを作りました。本物と同じリスさんが運転するかわいいデザインとなっています。
このキーホルダーは園内の売店で1個400円で限定100個販売しています。また4/15(日)に行う「モノレール リニューアル オープン セレモニー」で大型遊具回数券購入者先着150名に1人1個プレゼントします。希望される方はお早めにお越しください。
![]() |
バッチはシンボルのアシカと桜を真ん中に配置した城山のマークを使い、そこに50年を記念した文字を入れました。
このバッチは3月1日より園内の売店で1個400円で販売します。
限定80個ですのでお早めにどうぞ。
また、3月25日(日)に行う「第4回春休み動物園まつり」で大型遊具回数券(大人券、小学生券共各500円)を1枚購入していただいた方に1個プレゼントいたします。こちらは先着100名ですので、希望されるお客様は当日お早めに購入をお願いします。なお回数券は平成28年3月31日まで有効となっています。
![]() |
秋晴れの爽やかな青空の下、たくさんのお客様にご来園いただき、動物園まつりを開催しました。
今回のテーマは「城山クイズ大会・動物園クイズで楽しもう!」で飼育係と遊具係が考えたクイズに
挑戦して楽しんでいただきました。
クイズの問題
1、 モルモット、ウサギ、チンチラ、ミニチュアホースの体重当てクイズ
ペットボトルと袋に同じ重さの砂を入れ、どれと同じ重さか当ててもらいました。
2、 ヤクシカの成獣のオスが1回にした糞の数は何個?
正解は64個でした。 (注:毎回違います)
3、 リスザル6頭が30秒間に食べたジャンボミルワームの数は何匹?
正解は8匹でした。
4、 モノレール新幹線、アラビアンメリー、メリーゴーランドの定員の合計は何人?(三拓問題)
正解は84人でした。
5、 アシカシュンくんの体長は何センチ?(体長は鼻先から尻尾の付け根までの長さです。)
正解は178センチでした。
6、 サル山にニホンザルは全部で何頭いる?
正解は32頭でした。
7、 ペリカンのモモチャンは1分間に餌のアジを何匹食べるでしょうか?
正解は4匹でした。
ご来園頂いた皆様ありがとうございました。
![]() |
![]() |
アシカの体長測定 | |
![]() |
|
アシカの餌やり体験 | 大型遊具クイズ |
当日は朝少し小雨がパラつきましたが、日中は何とか曇空で持ちこたえてくれたお陰で、たくさんのお客さんに来園頂きました。
今回はアシカ「カイト」の命名式や少年科学センターとの共催イベント、アシカに餌をあげようなどの動物イベントなど行いました。
大型遊具の小学生無料では子供達が何回も遊具に乗り、楽しさを満喫していました。
また園内中央に「50年のあゆみ展」と題して、皆様からお貸し頂いた古い写真や記事をパネルにして展示しました。
このパネルは来年の3月まで展示していますので、ご来園の際に見ていただき、当時の事を思い出して頂ければと思います。
50年という長い歴史に感謝し、当日ご来園して頂いたお客様にも感謝した1日でした。これからもよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
命名式でピエロさんが記念品を贈呈 | リスザルの大好物は ジャンボミルワームでした |
![]() |
![]() |
ヤクシカに餌をあげようでは 角の重さを知ってもらいました |
ピエロ「恋恋」さんのパフォーマンス |
アシカ赤ちゃんの名前が一番応募の多かった「カイト」に決まりました。
応募総数715枚
@カイト 154枚
Aテル 136枚
Bシナノ 124枚
Cジョー 109枚
Dシュンタ 85枚
Eゴオ 48枚
Fシュンイチ 32枚
Gカイヤ 27枚
8月2日動物園内において「カイト」に投票して下さった方の中から厳正に抽選した結果,5名の方が名付け親に当選しました。
小山大翔さん、渡辺冴衣さん、大石晴菜さん、大木翼さん、杉田咲さん おめでとうございます。
5名の方は8月21日に行う命名式で表彰します。たくさんのご応募ありがとうございました。
城山動物園といえばアシカとペリカンがいる、と言われるように昭和53年よりずっとペリカンを飼育し続けて来ましたが、平成21年10月に最後の1羽が死んでしまい、ガランとしてしまったペリカン池(丸池)に、ついに待望のペリカンがやってきました。
来園したのは推定3才のメスのモモイロペリカンで、「モモ」と名付けられ、今は元気一杯大きな口を開けて、飼育係が投げた餌のアジをキャッチして食べています。
薄いピンク色した美人のモモチャンに会いに来てくださいね。
6月26日にアシカのカイリとシュンのお誕生日会を行いました。
当日は梅雨らしく曇り空でしたが、たくさんのお客様が来園してくださり、
6才の誕生日を一緒にお祝いしました。今年は誕生日のプレゼントとして
飼育係特製の大好物イカのケーキ?を貰い、2頭共満足そうでした。
また6月17日に生まれたアシカの子も一緒にお祝いしました。
アシカの子はオスで7月31日まで名前を募集しています。
投票用紙は城山動物園に備え付けてあり、
@ カイト Aカイヤ Bシュンタ Cシュンイチ Dジョー Eゴオ Fテル Gシナノ
の中から選んでもらい、一番多かった名前に決定します。
採用された名前の中から抽選で5名の方を、8月21日に行う「城山動物園50年お祝いイベント」
で表彰しますので奮ってご応募下さい。
![]() |
![]() |
アシカに餌をあげよう抽選会 | フサオマキザルの赤ちゃんのミニガイド |
![]() |
![]() |
ムササビの子(保護動物)のミニガイド | アシカに誕生日のプレゼント |
アシカの赤ちゃんの名前募集中!
赤ちゃんはやっと少し泳げるようになり、うれしくて仕方ないようでチョコチョコと泳ぎ回っています。
昨日(7/2)から小島に這い上がれるようになり、お母さんと一緒にお昼寝するカワイイ姿を間近で見ることができます。
アシカのカイリが初めて赤ちゃんを生みました。
6月16日午後3時40分頃、巣穴の中で陣痛が始まり、翌7日午前1時25分に無事に赤ちゃんが生まれました。
アシカは流線型の体型をしているので比較的安産が多いと聞いてはいましたが、1時20分に頭が出てから5分間で生まれました。
とは言っても、お母さんの痛さは大変だったようで、陣痛の度に普段は出さない「メー、メー」とヤギの様な鳴き声をあげていました。
ところが生まれて15分位経った頃、子供が水際まで這い出て、カイリが戻そうとしたのですが水中に落下してしまいました。アシカの赤ちゃんは生まれて直ぐは泳ぐ事ができないので、溺れて死んでしまうこともあります。カイリは水中に入り鼻で持ち上げようとしますが、子は這い上がれず、もがいているうちにプール中央付近まで流されてしまいました。
直ぐに網ですくい上げ、事無きを得ましたが緊張の一瞬でした。雨の中ずっと観察し続けた飼育係が救った命だと言えるかもしれません。その後、落下防止のため入口に丸太を横に置きましたが、まだ何があるか解りませんのでしばらくは目が離せません。
現在(6/19)性別はまだ解かりませんが授乳も確認され、親子共元気です。
カイリさん御苦労様、そしてもう少し子育て頑張ってね。
アシカの赤ちゃんを見に是非ご来園下さい。
当日は日中少し小雪が舞いましたが、一日を通し青空がのぞき、
たくさんのお客さんに来て頂きました。
開催にあわせ、今回の大震災で被害にあった動物園水族館のために募金をお願いしたところ、
4万6、669円もの募金をしていただきました。
園内をペンギン園長が募金箱を持って歩くと、遠くからお金を持って走って入れに来てくれる子供さんが何人もいて、
目頭が熱くなったと申しておりました。本当にありがとうございました。
このお金は動物園水族館協会をとおし、被災した動物園水族館に送られます。
また、こちらはまだ集計していませんが、売店窓口に東日本大震災と長野県北部地震で被害にあわれた方に送る募金も合わせて実施しました。
募金してくださった方本当にありがとうござました。
こちらは長野赤十字社または長野市をとおして被災者の方に送られます。
募金は引き続き行っていますので、これからもよろしくお願いします。
大災害の後で開催して良いものか迷いましたが、人々の暖かい心に触れ、開催して本当に良かった、と思っています。
ありがとうございました。
抜けるような秋の青空の下、恒例の焼き芋大会を行いました。
今回で17回目になりますが、不思議と今まで天候が悪く中止になったことがありません。
今年も快晴、無風の絶好の焼き芋日よりとなり、たくさんのお客さんに食べて頂くことができました。
来園してくださった皆様ありがとうございました。
フラミンゴの人工育雛中のヒナは順調に育っていて、現在は1日1回のミルクと親と同じ餌も食べ始めました。
飼育係の母親に、1歩ずつ確実に大きくなる様にと「チータ」と名付けられ、毎日園内散歩をしたり、日中はフラミンゴのパドックで
群れに入る訓練をしています。園内で見かけたら「チータ」と呼んでみてください、「アー」「アー」と答えてくれるかもしれませんよ。
秋晴れの天気の中たくさんのお客さんに来園して頂きありがとうございました。
今回は「動物に餌をやって観察しよう」をテーマに、お客さんにアシカやペンギン、ヤクシカに餌をやってもらったり、
特別な餌をやって観察しよう、という試みで、アシカにサンマやカマス、アユなどをやったり、ニホンザルにイガ付きの栗をやって食べ方を観察したり、
ペンギンプールに生きたイワナを放して捕まえる様子を観察したり、人工育雛中のフラミンゴのヒナの哺乳を間近で見て貰ったりしました。
特にイガ付きの栗は50個ほどサル山に置いたのですが、簡単に剥いてしまう大人のサルの横で、イガが痛くて苦労している小さなサルのかわいい姿が観察でき好評でした。
7/8に産卵しましたが親が高齢のため子育てが難しいと判断し、その日のうちに擬卵(人工の卵)と交換して取り上げ、7/9からふ卵器に入れ温めた所、8/8に無事にヒナがかえり元気に育っています。
フラミンゴは首の所にある「そ嚢」という食べ物を一時貯めておく袋から、フラミンゴミルクと呼ばれる分泌液を出し、それを口移しで与え子育てをします。 この分泌液の成分が猫の母乳に似ているため、動物園では猫用のミルクを与えています。
時間は不定期ですが、一日に何回かは日向ぼっこをしたり、飼育係の後をついて園内散歩をしていますので見ることができます。
6/27(日)アシカのカイリとシュンの5才のお誕生日会を行いました。
当日は朝から雨が降り心配しましたが、日中は時折小雨がパラつく程度となり、たくさんのお客様が来園してくださり、誕生日のお祝いをしていただきました。
また、茶臼山動物園から「茶太郎」(レッサーパンダのマスコット)が駆けつけてくれたり、ペンギン園長やリス、ウサギ、ニワトリ、アライグマもお客様と一緒にお祝いをしました。
ご来園下さった皆様ありがとうございました。
3/28に第2回春休み動物園まつりを開催しました。
今回は「動物たちを知って、仲良くなろう」をテーマにアシカ、ペンギン、ヤクシカ、ニホンザルなどの動物たちに餌をやってもらいながら、飼育係がとっておきの動物たちの秘密のお話をしました。担当者しか知らない、おもしろい話を聞けたと思います。
また、今回はスペシャルゲストとしてAC長野パルセイロの選手たちに来園していただき、サッカーボールを使ってのスーパーテクニックを見せていただいたり、選手と一緒にメリーゴーランドに乗ったり、サイン会をしたりと、楽しい一日を過ごして頂けたと思います。
選手の皆様、そして御来園くださった皆様、ありがとうございました。
お待たせしました。「飯綱の森」を3月28日より再開します。
森の中を走り回る元気なリスに会いにきてください。
9月28日早朝、コモンリスザルの赤ちゃんが18年ぶりに誕生しました。
お母さんは昨年12月城山動物園にやってきたエイミー7歳です。
赤ちゃんは、いつもお母さんの背中にしっかりしがみついています。
お母さんは赤ちゃんがいるのもお構いなしに木から木へジャンプ!
見ているこちらがハラハラしてしまいます。
おっぱいの時だけ、お腹にくっつきます。
お母さんの背中で“キラキラ光る瞳みの赤ちゃん”に会いに来てください。
9月28日は秋晴れに恵まれ、多数の御来園ありがとうございました。
飼育員の不慣れなガイドラリーにもたくさんの参加ありがとうございました。
おかげさまで働いている職員も楽しい1日でした。
☆アシカ誕生日お祝いイベント開催しました。
多数の御来園ありがとうございました。
カイリ・シュンとも4歳の誕生日をたくさんの子供達にお祝いされ喜んでいました。
サルフード(一皿100円 1日限定50皿)を販売しています。サルにエサをあげてみませんか。
10時10分頃の朝のエサの時間から販売します。
〒380-0802
長野市上松2−1−19
TEL 026-233-0586
FAX 026-233-1585
城山動物園は長野市の善光寺に隣接する城山公園内にあります。
自然環境にも恵まれ、周辺には少年科学センター・美術館・各種運動施設があり、また桜の名所として、 市民はもとより全国の人々に親しまれている総合レクリエーション施設です。
動物展示のほか、大小遊具類を有する遊園地的要素があり、また動物園全体が子供動物園としての機能をもった入場料無料の都市型動物園です。
動物取扱業者標識 | |||
---|---|---|---|
1、氏名又は名称 | (一社)長野市開発公社 | 5、登録番号 | 第075002号 |
2、事業所の名称 | 長野市 城山動物園 | 6、登録年月日 | 平成19年4月13日 |
3、事業所の所在地 | 長野市上松 2-1-19 | 7、有効期間の末日 | 平成29年4月12日 |
4、動物取扱業の種別 | 展示 | 8、動物取扱責任者 | 中田康隆 |